ファンクション情報
Function
SMILE by WATERサミット円卓会議
7月20日(土) 09:30~10:30 @会議センター315<国際ビジネス連携委員会>
概要
SMILE by WATERの運動をより強力に推進していくために、現在の水と衛生に関して、各国NOM代表者がSDGsゴール6を中心にしたアジア地域の問題を共有し、各国が持つノウハウを出し合い、2030年を見据えてSDGsゴール6に取り組むパートナーシップ宣言を締結していただきます。
価値デザイン〜アイデアの出し方とは?〜
7月20日(土) 09:30~10:30 @会議センター511・512
<価値デザイン会議、地域経済再興委員会、消費者コミュニティ創出委員会>
概要
新しい価値を創造するアイデアを生み出すための方法を体験していただきます!学んだことを自身の企業・地域へと落とし込むフレームワーク「価値デザインシート」を行うことで、価値デザインの考え方を学びます。 社会課題をチャンスと捉え、ポジティブに考えることで、「楽しい」をモチベーションに新しい価値創造による価値デザインという考え方を推進していきます。
セミナーフェスティバル
7月20日(土) 09:30~12:30 @開港記念会館7号室
<JCプログラム推進委員会>
概要
このプログラムは、LOMの意義や目的を、事例研究やディスカッションにより理解するコースです。全世界のJCが取り組む「JCIミッション」をLOMの活動に効果的に取り入れ、より良い変化をもたらせるような魅力的な組織を構築する方法を学ぶことができます。
Opening FORUM~Power of Youth~
7月20日(土) 11:00~12:15 @国立大ホール・会議センター315<サマーコンファレンス運営特別委員会>
概要
オープニングでは、サマーコンファレンス2019で実施する主なプログラムやターゲットごとの推奨ルートのご紹介や京都会議や金沢会議を中心に日本JCが実施してきたこれまでの運動を紹介します。また、フォーラムでは、この2日間地球の課題と向き合う中で、2030年に向けて日本がSDGsを推進し、解決していくために、青年経済人や2030年以降の主役となる学生に対し、「青年の力」が必要であることお伝えします。
キャスト

東京大学教授、慶應義塾大学教授、
元文部科学大臣補佐官
鈴木 寛 氏

株式会社イースクエア共同創業者
一般社団法人NEILIS代表理事・
リーダーシップアカデミーTACL代表
ピーター・D・ピーダーセン 氏

長野 美郷 氏

公益社団法人日本青年会議所 会頭
鎌田 長明 君
セミナーフェスティバル
7月20日(土) 11:00~13:00 @会議センター501
<JCプログラム推進委員会>
概要
このプログラムは、様々な手法を用い説得力を向上させるスピーチの手法を学ぶセミナーです。青年会議所における3分間スピーチや各種挨拶はもとより、冠婚葬祭の際など、あらゆるシチュエーションに適合した最適なスピーチを行えるセミナーです。
セミナーフェスティバル
7月20日(土) 11:00~13:00 @開港記念会館9号室
<JCプログラム推進委員会>
概要
このプログラムは、いつも目的意識を明確にし、今何をするべきか迷わず的確な判断をするための手法を学ぶトレーニングセミナーです。
価値デザインサミット~SDGs×ビジネス~
7月20日(土) 12:30~13:30 @国立大ホール
<価値デザイン会議、地域経済再興委員会、消費者コミュニティ創出委員会>
概要
本年、日本青年会議所にて推進している「価値デザイン社会」 についての事業成果とパネリストの企業活動を合わせて、価値デザイン社会の三本柱である「脱・平均とチャレンジ」、「分散と融合」、「共感・貢献経済」を、3名のパネリストにディスカッションいただき、社会課題を解決していくために必要な考え方やビジネスにアイデアから生まれた価値デザインやSDGsを取り入れることにより、従業員のモチベーションUPや皆様の企業で即実践可能な方法をお伝えします。
キャスト

バリュードライバーズ
株式会社 代表取締役
佐治 祐二郎 氏

Airbnb Japan株式会社 代表取締役
田邉 泰之 氏

三承工業株式会社
代表取締役
西岡 徹人 氏
セミナーフェスティバル
7月20日(土) 13:30~16:30 @開港記念会館7号室
<JCプログラム推進委員会>
概要
このプログラムは、行動する市民として、地域社会に積極的に貢献できるJCIメンバーのために向けられたコースです。LOMが地域社会の有益な変化を起こすために他のパートナーと協働できる事業について議論し、持続可能な課題解決について学ぶことができます。
日本から持続可能な世界へ~SDGs×World~
7月20日(土) 13:45~14:45 @国立大ホール<国際ビジネス連携委員会>
概要
日本JCが2016年より取り組んでいるSMILE by WATER事業についての活動内容と水と衛生の問題に関して、自身が外部と協力して取り組んでいる事例を、パネリストからお伝えいただきます。世界共通の課題の一つと言える水と衛生に対し、企業や個人から取り組める方法や来場者の皆様が身近に感じ、すぐに実践できる国際協力についてお伝えします。
キャスト

テラオライテック株式会社
代表取締役社長
寺尾 忍 氏

モデル・定住旅行家
ERIKO 氏
褒賞獲得セミナー
7月20日(土) 13:45~14:45 @会議センター315<褒賞委員会>
概要
「褒賞獲得セミナー」開催を通して地域の課題解決のために、より優れた事業構築を行うとともにアワード獲得をした成果を共有することにより、誰もがその仕掛けを考え知識を学び、褒賞事業による受賞を獲得する事業を数多く生み出すことを目的とします。また、持続的に事業を推進するインパクトを地域社会に与えられる内容です。
明日から誰でも出来るコンプラチェック
7月20日(土) 13:45~14:45 @会議センター511・512<規則審査会議>
概要
ひとつのコンプライアンス違反が組織のブランドを一瞬で崩壊させる危険性を含んでいることから、コンプライアンス対策の必要性は高まりをみせています。本セミナーでは、元財務官僚でニューヨーク州弁護士である山口真由氏をお招きし、未然に防ぐことの重要性と問題が起きる前の対策をお聞きします。また所属している組織で即実践できるコンプラチェックのノウハウを持ち帰ることができる内容となっています。
キャスト

ニューヨーク州
弁護士・元財務官僚
山口 真由 氏
セミナーフェスティバル
7月20日(土) 14:00~16:00 @会議センター501
<JCプログラム推進委員会>
概要
このプログラムは、様々な手法を用い説得力を向上させるスピーチの手法を学ぶセミナーです。青年会議所における3分間スピーチや各種挨拶はもとより、冠婚葬祭の際など、あらゆるシチュエーションに適合した最適なスピーチを行えるセミナーです。
セミナーフェスティバル
7月20日(土) 14:00~16:00 @開港記念会館9号室
<JCプログラム推進委員会>
概要
右脳を使った効率的なノート記述法! イギリスのトニー・ブザンが開発したプログラムの翻訳版のセミナーです。 広い意味でのノートの取り方の説明をし、右脳の活性化のための手法や創造性豊かな内容のまとめ方を学ぶことができます。
チャレンジユニバーシティ~SDGs×人づくり~
7月20日(土) 15:00~16:00 @国立大ホール<チャレンジユニバーシティ実践委員会>
概要
本年、日本青年会議所にて推進している「チャレンジユニバーシティ事業」の概要について説明したのちに、今年実際にチャレンジユニバーシティ事業を行った理事長から事業成果をお伝えいただきます。また、多様性社会を先導する人材として活躍できる若者を育成するために、それぞれの地域において企業側目線で育成する場所の必要性や青年会議所がチャレンジユニバーシティ事業を行うことがLOMの人材育成、まちづくり、会員拡大の3つの面において効果的であることを講師からご講演いただき、今地域に求められている人材育成の方法をお伝えします。
キャスト

多摩大学大学院 名誉教授
田坂 広志 氏

シンクタンク・ソフィアバンク代表
藤沢 久美 氏

公益社団法人白河青年会議所 理事長
金子 善弥 君

一般社団法人川崎青年会議所 理事長
大澤 淳一 君

公益社団法人日本青年会議所
チャレンジユニバーシティ実践委員会 委員長
阿登 靖紀 君
アイツ、JCやめるってよ。
〜JC×イノベーション×ワークライフバランス〜
7月20日(土) 15:00~16:00
@メインホール
概要
九州地区協議会では、移動の時間を削減しJCワークライフバランスを追及する「WEB会議」、また、大自然の中でインスピレーションやイマジネーションを喚起する「アウトドア会議」の実験を通じて、より生産性の高いJCのあり方に挑戦して参りました。
本フォーラムでは、WEB会議に挑戦する北海道地区協議会 会長 今村 敏彰 君、京都ブロック協議会 木戸 庸介 会長、さらに、アウトドア会議をサポート下さる株式会社スノーピークビジネスソリューションズ 代表取締役 村瀬 亮 様をお招きし、パネルディスカッションを開催させて頂きます。
JCに限らず企業経営においても、仕組みを変える事でより生産性の高い会議を行う事ができるヒントが満載です!
成功事例も失敗事例も、包み隠さずお伝え致します!
各LOMに適した法人格移行についてのセミナー
7月20日(土) 15:00~16:00 @会議センター511・512<JC拡大会議>
概要
2006年、「民間が担う公共」を支えるための税制に着目した公益法人制度の見直しが行われ、多数のLOMが税制優遇のある公益社団法人格を取得しましたが、運用のなかで、活動が制限されるというデメリットが目立つようになりました。本セミナーでは、公益社団法人格の活用法にも触れながら、一般社団法人格やNPO法人格など、メリットを認識し、各LOMに適した法人格運用の考え方を提起します。
PEACE is POSSIBLE ~A Generational Commitment for a Better World~
7月20日(土) 15:00~16:30 @会議センター315
概要
コーディネーターと3名のパネリストが平和に関する世代間対話、グローバルな視点でパネルディスカッションを行い平和について考えます。
パネリストにはJCI世界会頭 アレクサンダー・ティオ君、2017年度グローバルユース国連大使 中村友海さん、元広島平和センター理事長 小溝康義氏、コーディネーターにはJCI事務総長 アレイ・オベンソン氏が登壇されます!
本年度JCIは100の国で100万人の人々に届けるためPeace is Possibleワールドツアーを行っており、平和を推進するJCIの活動や取り組みを紹介し、活動的な若者を巻き込み世界中へ「平和は可能である」のメッセージを広めていきます。
キャスト

元広島平和文化センター 理事長
小溝 康義 氏

2017年度グローバルユース国連大使
中村 友海 氏
JCI会頭
アレクサンダー・ティオ 君
JCI事務総長
アレイ・オベンソン 君スクラムwithラグビー
7月20日(土) 15:30~16:30 @SDGsPARK内ブース
<ダイバーシティ推進委員会>
概要
「みんなのNIPPON共生社会プロジェクト」の一環で、国際スポーツ大会を契機として、障害者も健常者も共に活躍する社会を発信します。
今回はラグビー、車椅子ラグビーとJCが連携して、パートナーシップを締結します。
最後に、車椅子生活になりながらもアイドルとして活動を続けている、猪狩ともか氏と仮面女子によるミニライブを開催し、障害者と健常者が共に活躍している様子を表現します。
キャスト

ウィルチェアラグビー日本代表選手
池崎 大輔 氏

アイドル・仮面女子
猪狩 ともか 氏
ラグビー元日本代表
廣瀬 俊朗 氏日本を変える成長戦略! ~SDGs×社会モデル~
7月20日(土) 16:15~17:15 @国立大ホール<制度改革推進会議、多子社会創造委員会>
概要
日本JCが提言した「多子社会の実現へ向けた希望出生率2.47」の実現に向け、働き続けたいと思う女性が働き続け、欲しい子供の数をもてる社会モデルへの転換について、海外の成功事例や、公開討論会で得た政治家の考えに対しパネリストからコメントを頂きます。そして多子社会の実現に向けて、明日からすぐにでもできるアクションプランを発信して行動へと促します。
キャスト

国際政治学者
三浦 瑠麗 氏

社会学者
古市 憲寿 氏
全国大会主管セミナー
7月20日(土) 16:15~17:15 @会議センター511・512<全国大会運営会議>
概要
【あなたのLOMで全国大会を開催しませんか?】昨年度末、全国のLOMの皆様を対象にアンケートを実施したところ「自分のLOMで全国大会を誘致するのは難しい」と答えた方が大半でした。本セミナーではそんな声を元に、全国大会でLOMが得られるメリットを語りつくします。主管や出向で全国大会を体感してきた経験者だからこそ語ることが出来る内容で、全国のLOMの明るい未来を照らします。あなたのLOMでも全国大会は出来ます!
キャスト

株式会社門屋組
代表取締役社長
2013年度
全国大会運営会議
筆頭副議長
2014年度 第63回
全国大会松山大会
大会実行委員長
2015年度
公益社団法人松山青年会議所 理事長
2016年度 全国大会
運営会議 議長
門屋 光彦 先輩

2019年度 全国大会
運営会議 議長
佐藤 公則 君
家族会
7月20日(土) 17:00~19:00 @大さん橋~海上
<サマーコンファレンス運営特別委員会>
概要
本年度は家族も参加するサマーコンファレンスとして開催されます。家族への感謝の気持ちを込めて奥様にはハンドエステでのリラクゼーション、お子様に向けて、SDGs LIFE GAMEやスイミープロジェクトを行い楽しみながらSDGを学びます。クルージングによる非日常を味わいながらご家族にも横浜の地を堪能していただきます。※16:30〜受付(出航の為、時間厳守でお願いします)
参加申し込みはこちら
キャスト

元NHK体操のおねえさん
いとう まゆ 氏

ハマー君
JCI JAPAN TOYP2019 授賞式典
7月21日(日) 09:00~10:30 @国立大ホール<TOYP大賞委員会>
概要
オープニングでは、事前選考を通過した20名のファイナリストと選考委員をオープニング映像とともに紹介します。授賞式典では、異能ベーター育成委員会と連携し、未来のTOYP大賞候補となり得る異能ベーターの表彰と、ファイナリスト20名の中からグランプリ、準グランプリ、入賞を選出し表彰します。また、協賛企業賞の新設とメディア取材により、傑出した若き人材と協賛企業や支援者とのビジネスマッチングにつなげ、活躍の場を広げることで受賞者の起業やイノベーションにつなげていきます。
キャスト

株式会社
幻冬舎所属編集者
箕輪 厚介 氏

株式会社GoodMorning
代表取締役
酒向 萌実 氏

ジャーナリスト
丸山 ゴンザレス 氏

hitomi 氏
SDGs to the Future
7月21日(日) 10:45~11:45 @国立大ホール<SDGs推進会議>
概要
HeForShe運動やSDGs推進会議の活動から得た問題提起を行い、誰でも取り組めるゴール5を切り口に、パネリストから話題提供と解決策を紹介いただきます。意識変化を促すSDGsアンバサダーとの連携による全国で開催可能なセミナーや地域で「えるぼし」などの認定企業となる取り組み方法について、SDGsを掲げることで生まれるパートナーシップの必要性と構築方法についてなど、全国各地で出来る取り組みをお伝えします。
キャスト

公益財団法人日本生産性本部理事
澤田 潤一 氏

公益社団法人相模原青年会議所 理事長
宇田川 隼 君

厚生労働省 雇用環境・均等局 局長
藤澤 勝博 氏
Closing~Beyond2030~
7月21日(日) 11:55~12:50 @国立大ホール<サマーコンファレンス運営特別委員会>
概要
現在の社会課題を明確にし、日本が掲げる「SDGsアクション2019」に沿って、解決した先に何があるのか、そして、その課題解決で我々がどのような成果を上げる必要があるのかを可視化し、2030年の未来予想をお伝えします。また、SDGs達成後の2030年以降の未来について、その最先端の情報を知る安宅氏より青年経済人や学生が、パートナーシップや様々な手法を活用しながら、今後どのような取り組みでSDGsを推進していくべきかをご講演いただきます。
キャスト

ヤフー株式会社CSO・慶應義塾大学環境情報学部教授
安宅 和人 氏

長野 美郷 氏